本庄東から世界へ

Venturing Out into the World

本庄東から世界へ

国際感覚を身に付け、世界を近くに感じる。国際化が進む現代にあって、次世代を担う生徒たちには、広い視野と豊かなコミュニケーション能力が必要とされています。
異なる文化を実際に体験し、「生きた英語」に触れることで、「世界」が身近なものになっています。

本庄東高校の教育

国際理解教育

2026 message

本庄東高等学校では、生徒一人ひとりが向上心を持って意欲的に物事に取り組み、目標に到達できるようになることを目指した総合的かつハイレベルな国際理解教育プログラムを実践しています。
本校ではこれまでの知識と経験をもとに国内への関心や知識を養う教育プログラムと英語習得カリキュラムを融合させた語学教育を行っています。また充実した施設と学習環境のもと、生徒たちが心身ともに健全な成長と学力の向上に日々励める場を提供しています。
全コースにおいて、こうした環境を最大限活用し、語学習得にとどまらず真のリーダーシップスキルと物事を多角的かつ冷静に判断する思考を身につけながら、日々の学習に熱心に取り組んでいます。
私たちは今日のグローバル社会で期待される寛容で柔軟な人間性と知識と知恵を兼ね備えた生徒の育成を目指します。

2026 Pamphlet message

国際教育委員会 委員長 伊藤 マーク 教諭
伊藤 マーク 教諭 国際教育推進委員会 委員長
国際理解教育

世界へ一歩踏み出そう

2学年のカナダ研修は、異文化を体験し、語学力を向上させる貴重な機会です。現地の人との交流を通じて、多様な価値観を学び、視野を広げることができます。将来の進路や国際的な視点を養う大切な経験となるでしょう。
※研修旅行はカナダと北海道の選択制で、どちらかを自由に選べます。

先輩からのメッセージ

ぐんま国際アカデミー中等部出身 山岸琉海さん
山岸 琉海さん ぐんま国際アカデミー中等部 出身

先輩からのメッセージ

4泊6日のカナダ研修旅行は、私にとって英語力を伸ばすための貴重な経験でした。特に印象に残っているのは、現地の大学生と交流したことです。彼らは気さくで、日本の大学生活との違いや、カナダの大学の魅力を教えてくれました。海外の大学について知ることができたのは興味深かったです。
また、班別自主研修では、先生や添乗員の方のサポートがない中、自分たちだけで計画を立て、行動しました。道に迷ったり、英語でうまくコミュニケーションが取れなかったりする場面もありましたが、勇気を出して現地の人に話しかけることで、問題を解決することができました。
この経験を通して、英語を話す自信がつきました。研修旅行中は、様々な困難もありましたが、それを乗り越えるたびに成長を実感できました。カナダで得た経験を今後の英語学習に活かしたいです。

北海道研修について

北海道研修について

北海道研修はカナダ研修と同時に実施され、各自で参加する研修を選択します。北海道研修では自然豊かな環境の中で、ハイキングや動物ウォッチングを楽しみながら、日本の美しい風景や生態系に触れる貴重な体験ができます。

国際理解教育

本校の英語教育について

Our English Teaching Style

本校では、定期テストごとにスピーキングテストを実施し、実践的な英語力を養います。音読やスピーチに加え、イラストを用いた多様な質問に対応することで、表現力を高めます。これにより、「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく身につけ、国際社会で活躍できる生徒の育成を目指しています。

国際理解教育

国境を越えた友情

姉妹校との長年の交流

本校と姉妹校A. B. Paterson校の交流は25年以上にわたり続いています。オーストラリアでは日本語を学ぶ生徒と、本校で英語を学ぶ生徒が楽しく交流し、互いの文化を学び合っています。姉妹校の生徒が日本を訪れる際には、茶道や書道などの日本文化を体験します。一方、本校の生徒はオーストラリアで1週間以上学校に通い、現地の生活を楽しみます。
交流を通じて、ホストファミリーと長く連絡を取り合う生徒も多く、この貴重な関係を今後も大切にしていきたいと考えています。

先輩からのメッセージ

高崎市立群馬中央中学校出身 野村 芽衣さん

先輩からのメッセージ

野村 芽衣さん

高崎市立群馬中央中学校 出身

私は高1の9月にホストファミリーとしてA.B.パターソン校の学生を受け入れました。また、私自身も高2の夏にオーストラリア語学研修に参加し、バディのクロエとはお互いがホストとなることで深い信頼関係を築くことができました。ゴールドコーストではクロエの家族と11日間過ごしましたが、食事や日常の小さな習慣の違いなど、実際に一緒に生活しないと分からないことが学べてとても興味深かったです。
現地の学校ではクラスの人数がとても少なく驚きました。グループワークが盛んで、英語を話すチャンスがたくさんあったのも嬉しかったです。休み時間やお昼休みは外に出ることも多く、芝生の上でランチをしたりちょっと昼寝をしたり、日本にはあまりない環境がとても印象的でした。また、オーストラリアは自然がとても身近にあります。すぐそばにある木にコアラがいたり、野鳥が手から餌を食べたり、頭の上に止まったり、とてもユニークな出来事もありました。日本では動物園でしか見ることができないコアラなどの動物たちを日常生活の中で見ることができたのはめったにない素晴らしい体験だったと思います。
オーストラリア語学研修は私たちに多くの機会を与えてくれましたが、中でも「Friendships」は私の一番の思い出であり宝物です。私は研修を通して仲良くなった友人たちと今でも連絡を取っていますが、バディのクロエは特別な存在であり、一生の友人を得ることができたと思っています。彼女との再会を楽しみにしながら、これからも自分の英語力を向上させていくつもりです。

先輩からのメッセージ

A.B. Paterson College Chloe Ourariさん

先輩からのメッセージ

Chloe Ourariさん

A.B. Paterson College

Hi, my name is Chloe, and I’m excited to share one of the most memorableexperiences of my life. In September 2023, I joined the Japan Tour with myschool, A.B. Paterson College, and it truly turned out to be an unforgettableadventure. A highlight of the trip was staying with a local family through thehomestay exchange program. I was hosted by Mei, which allowed me toimmerse myself in Japanese culture, both at school and in daily life.
From the moment I arrived, Mei and her family made me feel incrediblywelcome, and the students at her school were very kind. I enjoyed activitiessuch as running with the Athletic Club in the mornings, visiting Tokyo’sDisney Sea after school, and trying katsu curry for the first time (verydelicious!). It didn’t take long before we became fast friends, and I felt athome in a completely new environment. I was truly sad when it was time tohead back to Australia.
When I had the chance to host Mei during her visit to Australia in July lastyear, I was thrilled to return her hospitality and show her around my schooland Australia. This experience strengthened our bond and deepened myappreciation for cultural exchange and international friendship. It wasbittersweet when she left for Japan, but I will always cherish the memoriesand friendships from this unforgettable journey.

国際理解教育

実践的な英語を学ぶ

オーストラリア語学研修

オーストラリアでのホームステイと語学研修は、英語運用能力の向上と異文化理解を深める貴重な機会です。
現地の家庭での生活や学校での学習を通じて、国際的な視野を広げ、自己成長につなげることが期待されます。

先輩からのメッセージ 【オーストラリア語学研修を振り返って】

前橋市立木瀬中学校出身 石井城羽さん
石井 城羽さん 前橋市立木瀬中学校 出身

先輩からのメッセージ【オーストラリア語学研修を振り返って】

僕はオーストラリア語学研修を振り返って感じたことや学んだことがいくつもあります。初めに、オーストラリアには様々な国の人がいるということです。僕のホストバディーの両親は中国生まれの人でした。また、姉妹校の学生もオーストラリア人だけでなく、ヨーロッパやアメリカなど世界中の人々が通っていました。語学研修に行く前からオーストラリアは多文化社会であると知ってはいましたが、実際にオーストラリアに行ってみて生で感じることができました。様々な文化に触れることで、新しい角度から物事を考えられるようになりました。僕は人と会話をするのは好きですが、英語はあまり得意ではありません。オーストラリアに行ってみて、最初は思っているように英語を話せませんでした。しかしみんな優しく、ゆっくり話してくれたり何度も言ってくれたりしてくれました。これから英語の勉強をしてまた海外に行く機会があったらもっとたくさんコミュニケーションをとれるようにしたいです。11日間という長いようで短かった語学研修は、たくさんの学びと新たな発見を与えてくれて、とても楽しい思い出になりました。この経験をこれからの生活に活かして今までより充実した生活を送りたいと思います。