難関大学プロジェクト

Difficult Universities Project

難関大学プロジェクト

東大プロジェクト

タブレットを操作する生徒板書する生徒教科書を持った生徒たち

東大プロジェクト

コースや学年の垣根を越えた一つのチームで最難関大学に挑む

東京大学をはじめとする最難関大学合格を志す生徒ならば、どのコースからでも参加できます。主に「プロジェクト補習」と「記述添削サポート」から成り、最難関大学の入試に精通した教員が合格への道筋を示します。このプロジェクトに参加した多くの生徒たちが最難関大学合格の夢をつかみ取っていきました。

プロジェクト補習

主に放課後や長期休業期間中に、5教科のバランスを考えながら最適な時期に最適な難易度で実施します。早い段階からハイレベルな内容に触れることができ、対話により表現力や論理力を養う「アクティブラーニング」を取り入れた補習も展開されています。

記述添削サポート

最難関国立大学の2次試験では記述問題(英文和訳や英作文)や論述問題が多く出題されますが、これらは自分一人だけではなかなか対策しづらい出題形式です。そこで一人ひとりにきめ細やかな添削指導を行って答案に足りないポイントを補い、合格答案を作成する力を養っていきます。

小論文対策プログラム

学校推薦型選抜・総合型選抜で合格を勝ち取るために

近年募集人員が増えている学校推薦型選抜・総合型選抜に対応したプログラムです。これらの入試形態では、学科試験とは別に小論文などが課されます。本校では小論文を書くための素地を身につけるために、1年次より新聞の社説学習を行っています。これは読解力、表現力、要約力を磨き、さらに時事問題への関心を持ってもらうための取り組みです。その上で2年次には小論文対策講座でより実践的な書き方の基礎を身につけ、3年次には個別に入試過去問題の添削指導を受けていきます。
大学入試の小論文のテーマは多岐に渡り、かつ高度な専門性が要求されますが、本校では全教科の教員の中からテーマについて専門的に指導できる最適な教員が選ばれ、個別指導にあたります。また、小論文の他にも面接試験や実技試験、プレゼンテーション試験の個別指導も行っており、多様な入試形態に対応できる充実したサポート体制になっています。

進路指導部長 川島 光