附属中学校の教育
Schooling of Honjo Higashi Junior High School

自分のまわりのあらゆる人や物に対して、素直な気持ちで向き合ってみる。「素直な心」は、「学ぶ心」も育てます。学ぶことを通じて得られる「わかった」「できた」という成功体験は、自己肯定感を高め、ウェルビーイングの実現をもたらします。
6年間の一貫教育を通してこれを体現していく生徒たちは、豊かな人間性と確かな知性を身につけて、それぞれの未来へとはばたきます。
附属中学校の教育
国際理解教育
これからの国際社会を生きる第一歩は、日本人としての確固たる主体をつくることです。自国の文化や伝統をしっかりと培ったうえで、世界中の人々とのコミュニケーションに必要な英語を学習していくことが、小林学園の目指す真の国際理解です。
日本の文化・伝統に触れる体験



ますます拡大するグローバル社会。多様化する価値観と接していく上で重要となる国際理解の基本は、「自国を知る」ことです。自国の「文化」や「歴史」を学び、見聞を深めることで、国際社会における個々の役割やアイデンティティーを確立することができます。
本校ではわが国の文化や歴史を直接体験できる校内・校外の研修を数多く実施し、日本文化への興味や見識を深めています。
主な取り組み
【校内】
- ●茶道体験
- ●百人一首大会
- ●和楽器体験(箏)
【校外】
- ●京都・奈良校外研修(2年次)
- ●古典芸能鑑賞(2年次)
- ●大相撲観戦(2年次)
京都・奈良校外研修[2年次]



日本の文化と伝統が息づく古都を訪ねて
二千年にわたり受け継がれてきた日本の文化・歴史を体験します。京都自主見学中の訪問先は生徒たち自身が決定し、グループごとに文化や歴史を調査します。
英語圏の文化・伝統に触れる体験



英語力の修得はもちろん、校内・校外の研修によって英語圏の文化や歴史を学びます。また、ネイティブによるLLの授業では、プレゼンやディスカッションのほかに、英語劇にも取り組んでいます。多教科の要素を合わせ持つSTEAM型の授業として、スピーキング・リスニング力に加え、演じることを通してストーリーを理解する力やコミュニケーション力、表現方法を学ぶ体験となっています。
主な取り組み
【校内】
- ●英語特別講座 英語でラッピング/英語でダイレクション
- ●洋書講読
- ●英検受験対策講座
- ●GTEC対策
【校外】
- ●Tokyo Global Gateway 校外研修(3年次)
- ●オーストラリア修了研修(3年次)
オーストラリア修了研修[3年次]



異文化交流で多様性に触れる貴重な機会
SDGsの目標達成において重要な多様性。さまざまな国や地域からの移住者も多いオーストラリアを訪れ、お互いの文化や習慣を理解し尊重し合う多様性豊かな社会のありようを学びます。また、オーストラリアでは環境保護への取り組みも盛んで、生物多様性をふまえた自然や動植物の保護、エコロジー活動についても体得します。