
国際理解教育
「日本」を通して、世界へのまなざしを育てます。
これからの国際社会を生きる第一歩は、日本人としての確固たる主体をつくることです。自国の文化や伝統をしっかりと培ったうえで、世界中の人々とのコミュニケーションに必要な英語を学習していくことが、小林学園の目指す真の国際理解です。
日本の文化・伝統に触れる体験
ますます拡大するグローバル社会。多様化する価値観と接していく上で重要となる国際理解の基本は、「自国を知る」ことです。自国の「文化」や「歴史」を学び、見聞を深めることで、国際社会における個々の役割やアイデンティティーを確立することができます。本校ではわが国の文化や歴史を直接体験できる校内・校外の研修を数多く実施し、日本文化への興味や見識を深めています。
主な取り組み
-
- 校内
-
- 茶道特別体験
- 百人一首大会
- 和楽器体験(箏)
-
- 校外
-
- 陶芸体験(3年次)
- 古典芸能鑑賞(2年次)
- 京都・奈良研修(2年次)
- 大相撲観戦(2年次)
京都・奈良研修 2年次
日本の文化と伝統が息づく古都を訪ねて。
二千年にわたり受け継がれてきた日本の文化・歴史を体験します。京都自主見学中の訪問先は生徒たち自身が決定し、グループごとに文化や歴史を調査します。
英語圏の文化・伝統に触れる体験
国際社会の基本言語である英語を徹底的に身につける語学教育はもちろん、日常生活の中で英語圏の文化や歴史にふれ、理解することで、将来直面する国際的シチュエーションに柔軟に対応できることを目標としています。本校ではネイティブティーチャーを学校生活の各場面に採用することにより、異文化への理解を深め、将来の国際社会に役立てる人材を育成しています。
主な取り組み
-
- 校内
-
- 英語特別講座(英語でラッピング・英語でダイレクション)
- 洋書講読
- 英検受験対策講座
- GTEC対策講座
-
- 校外
-
- 校外研修(TOKYO GLOBAL GATEWAY・1年次)
- オーストラリア修了研修(3年次)
グローバルな人材の育成
発信力や質問力も身につく英語の授業
英語の授業では、調べ学習や発表、ディスカッションの機会を設けています。そして、国際理解教育の集大成として、オーストラリアへの修了研修が行われます。さまざまな場面でのコミュニケーションを実地体験し、外国の文化や自然に触れることで、国際社会への関心を深めます。
-
町田 瑞姫さん
(神川町立青柳小)人々の「守りたい」という思い
私は京都と奈良には行ったことがなかったので、ちゃんと行動できるか、少し不安もありましたが、それ以上にワクワクの方が大きかったです。行ってみると初めて見るものばかりで、すごく興奮しました。 特に印象に残ったのは、何百年も前のものが、今に伝わっているということの凄さです。奈良時代、平安時代などのかなり昔のものも綺麗に残っていたり、江戸時代に改修したものが今も残っていたりしました。 こんな昔の物を残すには、たくさんの人の「守りたい」という思いがあったからだと思います。また、人の優しさです。お土産を選んでいると話しかけてくれたり、道を聞いても笑顔で接してくれました。 今回の研修で私は、ガイドという仕事に興味をもちました。私は歴史を学ぶことがとても好きで、それを伝える仕事も楽しそうだなと思ったからです。この研修が私にとって、将来的にも意味のあるものになるといいなと思います。
-
特進一貫コース 1年
磯部 悠さん英語によって共有できる楽しさを実感
普段の英語の授業の応用であるLLは、先生とのコミュニケーションも英語のため、最初は日本語を瞬時に英語に変換することができませんでした。グループでの世界の伝統調べや日々の英作文の発表を重ねるにつれて、英語での会話が円滑に進むようになりました。 また、山梨でのCultural Experience Campでは、11カ国もの方々と触れあい、それぞれの国の伝統文化や名物について英語を通して学ぶことができました。私は、ブラジルのダンスを教えてもらい、サンバのリズムで一緒に踊ったことがとても楽しかったです。 様々な伝統や文化がそれぞれの国にあり、英語という共通言語によって共有できる楽しさも実感できました。まだ知らない国や文化に出会うために世界一周をしてみたいと思いました。 付属中での英語環境により英語検定でよい結果を残せましたし、校外研修を通して国際理解、文化伝統の理解も深まりました。